トップページクラシックロックドリルの世界 > CA7
クラシックロックドリルの世界
第7回 CA7(コールピック)

重量7.3Kg 1925年

CA7
CA7


明治以降、暖房、蒸気機関車、製鉄、石炭化学工業など石炭の需要が高まり、最盛期には国内では700を超える炭鉱が操業をしていました。(大正8年:789鉱山)
石炭が特に硬い場合はさく岩機による発破採炭が行われましたが、一般には鶴嘴(ツルハシ)を使用して採炭されました。鶴嘴による採炭は重労働な上に炭理(炭目)に合せて鶴嘴を打ち込まなくてはならないなど熟練が必要な作業でした。
1915年頃から打撃のみのさく岩機「コールピック」によるピック採炭が北海道夕張炭鉱、九州大之浦炭鉱などで始められ、そこからピック採炭が全国に広まっていきました。
初期にはフロットマン(Flottman)、ボーラー(Bohler)、ムードン(Meudon)等、海外の様々な形式のコールピックが使用されましたが、岩盤に押し付けるだけで作動するオートスタートバルブを採用したフロットマン社コールピックCA7が使い易さから主流となります。
ピック採炭の能力は鶴嘴採炭の平均2.5倍あり、一人で8時間当たり12トン程度採炭できる上に疲労は鶴嘴採炭の1/3程度になりました。
CA7の使用は発破の危険を除くだけでなく、炭塵の発生を抑えてガス炭塵爆発の予防ともなりましたが、一方では長時間の使用による騒音や振動の健康被害を作業者に与えてしまう事もありました。

CA7 発売当時のカタログ
CA7 発売当時のカタログ

採炭現場の過酷な作業環境ではCA7は1年半から2年程度で寿命となり廃棄されたため大量の需要が発生し、自社炭鉱を保有していた古河を初め国内さく岩機製造各社は競ってCA7形式のコールピックを製作しました。
またCA7は採炭だけでなく、鶴嘴に代わって土木工事(コンクリート・アスファルト・岩盤の破砕)や林業(木材の皮むき)等でも広く使用され、現場の機械化・省力化に貢献しました。
JISでも主要寸法が規格化(JIS M3902 1952~1996)されました。
現在はCA7の仕事の多くは電動ピックに取って代わられていますが、空気で作動するCA7はモーター加熱による連続使用時間の制限や感電の心配が無い事から、湿度が高い現場や水に浸かるような現場では今でも使用されています。

CA7
重量 7.3Kg
シリンダ内径 35㎜
ピストンストローク 125㎜
バルブ形式 反動バルブ
REACTION VALVE
バルブ形状 ボール型
打撃数 1300回/分
販売定価 102円:昭和10年(1935年頃)
(参考:当時の大卒初任給約70円)
10,800円:昭和33年(1958年)
(参考:当時の大卒初任給約13,000円)


CA7動作の様子
押し付けるだけで打撃が始まります。




CA7は土木工事でも活躍しました。黒部ダム殉職者慰霊碑の左から3番目の人物像はCA7を手にしています。

黒部ダム殉職者慰霊碑(全景)
黒部ダム殉職者慰霊碑(全景)

黒部ダム殉職者慰霊碑(CA7アップ)
黒部ダム殉職者慰霊碑(CA7アップ)
黒部ダム第四工区工事(佐藤工業株式会社殿)では、古河製大型トンネルドリルジャンボ3台(黒部トンネル工事用9ブームジャンボ1台、:導水路トンネル工事用11ブームジャンボ2台)の他、古河の各種さく岩機150台以上が活躍したなどの縁もあり、弊社は2022年9月大町市SDGs学習旅行誘致協議会(長野県大町市)のSDGs探求旅行プログラムに賛同し、黒部ダム建設で活躍したさく岩機(22D、322D)を寄贈し、技術支援するなど、同協議会が運営するさく岩機体験学習に全面協力しました。
黒部ダムに展示されている弊社さく岩機 322D
黒部ダムに展示されている弊社さく岩機322D(左)と22D(右)
黒部ダムに展示されている弊社さく岩機 22D
黒部ダムに展示されている弊社さく岩機322D(上)と22D(下)


参考資料:「採炭教本」 北海道大学工学部採鉱学研究室 著 (昭和26年)
古河鉱業「創業100年史」(昭和51年)


次回は番外編②「さく岩機の性能試験」を予定しています。